【 休診中 】皮膚科
※現在休診中です
【診療方針】
病状や今後の経過・治療法について、できる限りわかりやすく説明し、本人の意思を尊重して一人一人に合った治療をしていきます。
【皮膚科の紹介】
皮膚の病気は、あらゆる年齢で季節に伴って変化して生じます。皮膚は体全体をおおっているので、体の部分によっても症状が異なります。皮膚科では髪の毛・爪・口の粘膜もみます。かぶれやアトピー性皮膚炎などの湿疹群から、水虫やとびひ、帯状疱疹などの感染症、イボやできものといった良性・悪性腫瘍など、身近な病気から聞き慣れない病気まで色々あります。皮膚の病気は目に見えるので、早期発見・早期治療をすることができます。
【検査、診断、治療】
皮膚科の診察は、問診(きく)、視診(みる)が基本です。
検査が必要と考えたときには、その場で水虫菌などを直接調べる顕微鏡検査や、イボを観察するダーモスコピーという拡大鏡を用います。また、血液検査や画像検査を行います。
当院では金属アレルギーの有無を調べるために金属パッチテストや、皮膚病変の診断目的で皮膚生検(皮膚の中の形態を観察)を行います。
治療は、塗り薬が主体になることが多く、毎日の対処法や塗り方を指導しています。症状に応じて飲み薬や注射薬を使うこともあります。イボやできものといった腫瘍は手術や液体窒素などを要します。
皮膚の病気は目にみえるので、早期発見・早期治療ができます。この皮膚の病変は何だろうな、何か様子がおかしいな、最近変わってきたな、なかなか良くならないな、ということがあればご相談ください。
診療担当医
医師名 | 役職 | |