リハビリテーション科
リハビリテーション科
リハビリテーション科とは
当科は、リハビリテーション医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士から構成されています。患者様はリハビリテーション医の診察を受け、身体の状態により訓練を開始します。 基礎動作の訓練を行う理学療法(PT)、応用動作や日常生活の訓練を行う作業療法(OT)、言語や嚥下の訓練を行う言語聴覚療法(ST)などを必要に応じて受けることができます。
診断と治療
脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳血管障害やパーキンソン病や大腿骨頸部骨折などの運動器疾患を原因として生じた患者様の障害を中心に診断と治療を行います。病棟看護師、主治医、相談員との連携を大切にしているため、カンファレンスを多く設定しています。患者様を中心とし、チームアプローチを心がけています。


理学療法(PT)とは
理学療法(PT)は、Physical Therapy の略で、病気やけがによって生じた身体運動機能の低下に対して検査・評価を行い、温熱や牽引、水治療法などの物理療法や体の動かし方を指導する運動療法を用い、疼痛の軽減や身体機能の改善を図ります。
さらに、脳卒中や頭部外傷によって脳に損傷を受け麻痺した運動機能に対し、起き上がりや立つ・歩くといった基本的な動作訓練を通して機能の維持・改善や能力の向上を図り、在宅復帰や社会参加への援助を行ないます。
また、ご家族に対しての介助指導や福祉用具の紹介、必要に応じて家屋訪問を行い住宅改修の提案も行ないます。
また、がん患者様に対して、呼吸理学療法・廃用予防練習などを行い、残された機能を最大限に活かし生活の質を高めるための援助を行います。患者様に心を傾け、寄り添う心のケアを行います。
さらに、脳卒中や頭部外傷によって脳に損傷を受け麻痺した運動機能に対し、起き上がりや立つ・歩くといった基本的な動作訓練を通して機能の維持・改善や能力の向上を図り、在宅復帰や社会参加への援助を行ないます。
また、ご家族に対しての介助指導や福祉用具の紹介、必要に応じて家屋訪問を行い住宅改修の提案も行ないます。
また、がん患者様に対して、呼吸理学療法・廃用予防練習などを行い、残された機能を最大限に活かし生活の質を高めるための援助を行います。患者様に心を傾け、寄り添う心のケアを行います。
対象領域

中枢神経疾患
脳卒中、くも膜下出血、頭部外傷、パーキンソン病など
整形外科疾患
腰痛、変形性関節症、骨折など
この他にも手術後や肺炎等の臥床期間により体力が低下(いわゆる廃用症候群)した患者様も対象となります。
脳卒中、くも膜下出血、頭部外傷、パーキンソン病など
整形外科疾患
腰痛、変形性関節症、骨折など
この他にも手術後や肺炎等の臥床期間により体力が低下(いわゆる廃用症候群)した患者様も対象となります。
運動療法

関節を動かしやすくしたり(関節可動域訓練)、筋力の増強を行ないます。
また正しい体の使い方を指導します(神経筋再教育)。
また正しい体の使い方を指導します(神経筋再教育)。
動作訓練
起き上がる、座る、立つ、歩くといった基本的な動作を反復して訓練を行い、動作の自立・介助量の軽減を図ります。
実際の生活に汎化させるため病棟で行なったり、屋外歩行訓練や公共機関(バスなど)を利用しての訓練も行ないます。
実際の生活に汎化させるため病棟で行なったり、屋外歩行訓練や公共機関(バスなど)を利用しての訓練も行ないます。




物理療法

牽引・渦流浴・ホットパック・極超短波療法・低周波など各種取り扱っています。
作業療法(OT)とは
作業療法(OT)は、Occupational Therapy の略で、食事・トイレ・着替えなどの日常の中での活動の練習、家事や趣味・復職のための援助も積極的に行なっています。また実際の生活を想定した練習や生活に便利な福祉用具の選定・作製、家屋改修のお手伝いも行なっています。
緩和ケア病棟においても自分らしく生活して頂けるように、動作方法の工夫や練習、自助具等を使用し、生活動作が楽に出来るような援助を行ないます。また、手作業等の作業活動を通じ、気分転換の場の提供も行なっています。
緩和ケア病棟においても自分らしく生活して頂けるように、動作方法の工夫や練習、自助具等を使用し、生活動作が楽に出来るような援助を行ないます。また、手作業等の作業活動を通じ、気分転換の場の提供も行なっています。
作業療法士

徒手による訓練だけでなく、日常の生活そのものを活動ととらえ、生活に必要な筋力や関節の動きなどの維持・改善を図ることにより、実際の生活に結び付けていきます。
また、作業を行うこと自体が全身持久力の改善にもつながります。
また、作業を行うこと自体が全身持久力の改善にもつながります。
リハビリの風景





作業活動

趣味や手作業などを通して,生活リズムの調整や交流の場を提供しています。
言語聴覚療法(ST)とは
言語聴覚療法(ST)は、Speech-Language-Hearing Therapy の略で、脳卒中や頭部外傷によって脳に損傷を受けると、言語などのコミュニケーションに必要な機能や食べる能力に障害をきたすことがあります。
ことばや飲み込みに障害を持った人々に対して、各機能の改善を促進させる訓練、残存能力を利用した日常生活および社会生活を営むための援助、患者様やその家族に対する症状の説明、また心理的ケアなど様々な側面からのリハビリテーションを行っています。
対象疾患としては、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、頭部外傷、脊髄小脳変性症、パーキンソン病などがあります。
ことばや飲み込みに障害を持った人々に対して、各機能の改善を促進させる訓練、残存能力を利用した日常生活および社会生活を営むための援助、患者様やその家族に対する症状の説明、また心理的ケアなど様々な側面からのリハビリテーションを行っています。
対象疾患としては、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、頭部外傷、脊髄小脳変性症、パーキンソン病などがあります。
対象領域
成人の言語障害
失語症、運動障害性構音障害など
高次脳機能障害
注意障害、前頭葉症状など
摂食・嚥下障害
失語症、運動障害性構音障害など
高次脳機能障害
注意障害、前頭葉症状など
摂食・嚥下障害
当科でのリハビリテーション
専任の言語聴覚士とマンツーマンで行います。
絵カードなど課題を用いた訓練だけでなく、障害の状態や程度に応じた対話訓練、他患者様との交流、ジェスチャーや描画を利用した代償法の指導など、日常の話題の中から患者様のコミュニケーション能力を引き出します。急性期の方や嚥下障害の食事指導が必要な方のためにベットサイドでもリハビリテーションを行います。
緩和ケア病棟に入院している患者様の中には、徐々に飲み込みが難しくなってくる方がいます。また、どんなに食べにくくても“食べたい”という希望を持っておられる方がいます。そんな方たちが少しでも食べやすいものを一緒に考えたり、食べる為の機能を高める訓練をしています。
また、体調に合わせて他者とのコミュニケーションの機会を設けたり、その方が“やりたいこと”・・・例えば書道や描画、歌唱などの活動を積極的に提供しています。
絵カードなど課題を用いた訓練だけでなく、障害の状態や程度に応じた対話訓練、他患者様との交流、ジェスチャーや描画を利用した代償法の指導など、日常の話題の中から患者様のコミュニケーション能力を引き出します。急性期の方や嚥下障害の食事指導が必要な方のためにベットサイドでもリハビリテーションを行います。
緩和ケア病棟に入院している患者様の中には、徐々に飲み込みが難しくなってくる方がいます。また、どんなに食べにくくても“食べたい”という希望を持っておられる方がいます。そんな方たちが少しでも食べやすいものを一緒に考えたり、食べる為の機能を高める訓練をしています。
また、体調に合わせて他者とのコミュニケーションの機会を設けたり、その方が“やりたいこと”・・・例えば書道や描画、歌唱などの活動を積極的に提供しています。


失語症
一旦獲得された言語機能が、大脳の損傷によって障害された状態。
話す、聴く、読む、書く、といった言語機能のすべての側面に何らかの障害が現れます。
一般に大脳の左半球の損傷によって起こります。失語症は聴力障害によって言葉がうまく聞き取れない、麻痺によってうまく話せない(運動性構音障害)状態とは異なります。
話す、聴く、読む、書く、といった言語機能のすべての側面に何らかの障害が現れます。
一般に大脳の左半球の損傷によって起こります。失語症は聴力障害によって言葉がうまく聞き取れない、麻痺によってうまく話せない(運動性構音障害)状態とは異なります。
構音障害
発声や構音に関する器官(舌、唇、咽頭、声帯etc)の運動障害によることばの障害。失語症と異なり、話す以外の言語機能は保たれているため、理解障害はなく筆談や五十音表の使用が可能です。
摂食障害・嚥下障害
私たちは食事をする際に食べ物を見て、口の中へ運びます(摂食)。そして噛み砕いて、唾液と混ぜ合わせて、食べ物を飲み込みやすい形態(食塊)にします。その食塊を舌を使って喉(咽頭)へ送り、飲み込みこんで(嚥下)、胃に送り込みます。摂食・嚥下障害とは、これらのいずれかの段階で問題があることを言います。飲み込みを誤って(誤嚥)、食塊が気管や肺に入った場合には、気管支炎や肺炎となる恐れがあります。
家屋訪問
在宅復帰にあたり実際にお宅に訪問し、動作の指導や、手すりや段差解消など家屋改修の検討を行ないます。
- 入院時に、ご自宅の見取り図、トイレ、浴室などの写真を依頼しています。
- 見取り図、写真を元に手すりの位置、福祉用具の使用などを検討します。
- 退院前には、ご自宅に担当スタッフが同行し、在宅復帰に向けての支援を行います。
- ケアマネージャとの連携を密にしています。



