入院について
入院のお申し込み
電話:0798-32-1112(代表)
※「入院の件で、地域医療連携室に相談したい」とお伝えください。
面談はご家族様だけで結構です。ご用意いただいた紹介状をお持ちください。
ご持参いただくもの
・健康保険証
・診療情報提供書(紹介状)
・その他、お持ちの書類等
老人医療受給者証/介護保険被保険者証/特定疾患受給者証/身体障害者手帳/減額認定証/その他各種手帳
当院の院長判断による入院の可否を医療ソーシャルワーカーよりご連絡いたします。
入院手続き
入院の際は正面受付で次の手続きをしてください。
- 各種保険証等は必ず入院のときにご提示願います。
提示が遅れますとその間は自費計算(10割負担)の取り扱いとなりますのでご注意ください。 - 「退院証明書」(他医療機関退院後に発行されなかった場合は、お申し出ください)
- 手続きの際には必ず「認印」をご持参ください。
- 当院所定の「入院証書」に必要事項をご記入の上、ご提出ください。
入院時にご持参いただくもの
他の患者様との混同を避ける為、持ち物にはすべてご本人のお名前を必ずご記入ください。

寝巻き(パジャマ) 2~5組程度
日常着(運動着) 2~5組程度
寝巻きはリースがあります。(別途費用がかかります。)

下着・靴下が必要な場合、2~5組程度をご用意ください。

バスタオル・フェイスタオル は入浴時に使用します。(各4~5枚)

ペーパー
ボックス型が使いやすいでしょう。

病院内で歩行される方や車椅子の方は 、全体を覆う靴をご用意ください (スリッパは危険です)

ビニール袋または防水のエコバックなど

洗濯物を入れる袋(ビニール袋または防水のエコバックなど)

シャンプー・リンス・石鹸などをご用意ください。

ひげそりをご利用の方は電動シェーバー(ひげそり)をご持参ください。

洗面器・歯ブラシ・歯磨き粉・プラスチックのコップ

食事用の箸、スプーン、コップは毎食病院で用意しています。
食事以外で必要な方は、ご持参ください。

食事エプロンが必要な方、専用のスプーンをお使いの方、とろみ剤ご使用中の方は入院時にご持参ください。

病室で薬を飲む際等、食事以外で必要な方はご持参ください。

病室で水などを飲む際などにご利用いただきます。必要に応じてご持参ください。

薬が飲みづらい方はご持参ください。

義歯を入れるための容器をご持参ください。

杖が必要な方は、使い慣れた杖をご持参ください。

かかりつけ医から処方されたお薬とお薬手帳をご持参ください。

個室以外の総室(相部屋)などでテレビやラジオなどをご覧になる場合は、イヤホンをご利用ください。(ご持参願います。)

必要に応じてご持参いただき、病室ベッド横のテーブルに置いてご利用ください。
付添いについて
給食について
・基準給食を実施しておりますので、院内での自炊はご遠慮願います。
電気機器の使用について
入院中の注意事項
- 病院の規則を守り、医師・看護師等職員の指示に従ってください。
- 外出・外泊は主治医の許可をお受けください。(スタッフステーションに届出用紙があります)
- 入浴・散歩、運動等はすべて主治医の許可が必要です。なお、入浴日・入浴時間は所定の曜日・時間をお守りください。
- 病院は敷地内禁煙となっておりますのでご理解ご協力をお願いいたします。
- 貴重品及び現金は紛失、盗難の危険がありますので、必要最小限にしてください。(万一の場合にも病院はその責任を負いません)
- 入院中は飲酒、賭博行為、その他他人に迷惑になるようなことは固くお断りします。(緩和ケア病棟については、医師判断により飲酒が可能な場合があります。)
- 消灯時間は21:30です。消灯後は静かにお休みください。
ご入院費の請求とお支払いについて
※10日が日、祝日の場合は10日前後になります。
入院費のお支払いは平日8:30~17:00までにお願い致します。
請求書はその都度お部屋にお届けするので、直接1階会計へお支払いください。
室料差額について
個室 | 13,200円 |
総室(2人) | 3,300円 |
総室(4人) | 0円 |